三和産工株式会社

Home > サービス事業> 三和産工株式会社

蓄光式避難誘導標識のトータル・ソリューション・プロバイダー


防災の関連情報

防災(ぼうさい)とは、災害を未然に防ぐために行われる取り組み。災害を未然に防ぐ被害抑止のみを指す場合もあれば、被害の拡大を防ぐ被害軽減や、被災からの復旧まで含める場合もある。災害の概念は広いので、自然災害のみならず、人為的災害への対応も含めることがある。 類義語として、防災が被害抑止のみを指す場合に区別される減災、防災よりやや広い概念である危機管理、災害からの回復を指す復興などがある。
※テキストはWikipedia より引用しています。

蓄光ステップ、蓄光式避難誘導標識システム(津波・災害種別)の構築を地域防災計画策定の際の緊急防災・減災事業債を活用してご提案いたします。蓄光式誘導標識のトータル・ソリューション・プロバイダー三和産工株式会社。

何も幼い子どもだけではなく、暗闇というものは大人でも怖いものです。何も見えないわけですから歩くことも困難で大いに危険をともなってしまう。このように普通の状態でも暗闇は危険なのに、これが災害時の場合はどうでしょうか。まさに絶望的な情況と言えますよね。ここ日本でも近年は多くの災害を経験してきました。そこで得た知恵というものも確かに多いのですが、できる事ならば安全に暮らすことが理想です。あたりまえのことですが、こうした災害時というものは明るい昼にやってくるとは限りません。もしも真っ暗な夜中に起きた場合、人々のパニックは想像に難くないですよね。災害時には避難誘導の標識というものが絶対に必要になります。人はパニックに陥ってしまうと何をするか分かりませんから、明確な指示が必要なのですね。そのため標識は重要な役目を担っているのです。しかし、暗闇の中ではこうした標識を見ることができません。懐中電灯で一々確認している時間もないはずです。そこで活躍するのが蓄光というものです。この蓄光は白色蛍光灯やLEDライト、または太陽など光のエネルギーを吸収して光を放出するという優れた特徴を持っています。ようするに、光のエネルギーを蓄えることで、自分から光を放つことができるわけですから電源は必要ありません。この蓄光の優れた特徴を活かすことで、暗闇の中でも簡単に認識できる避難誘導標識をつくることができます。わざわざ懐中電灯で標識を探さなくても、標識自身が光を放っているわけですから、それを見つけることは容易ですよね。災害というものはいつ起こるか分かりません。何の予測もできない場合がほとんどですから、いきなり起きて慌てるのは無理のないことです。そして、それが真夜中に起きた場合、安全に避難することは本当に難しいものです。この場合、誘導灯や非常灯というものもありますが、これらはバッテリーが切れたり、あるいは災害の衝撃で点灯しなくなってしまうケースも往々にしてあります。これでは何の意味もありませんよね。そんな時、電気を使わなくても光を放つ蓄光の標識があれば、暗闇でも明るく光り、避難経路を明示してくれます。
PAGE TOP ↑